【グラブの選び方】本当に自分が使いやすいグラブを正しく選んでいますか?ネットの評判は関係ありません

先日のブログで少し書きましたが

持ち込み型付けの源田モデル型付け仕上がりました

通常は源田モデルは親指と小指を合わせて挟んで捕るような縦型に型を付けますが

今回はウエブ下を深くして横に使えるように仕上げています

なぜ、こういう型付けになったかといいますと

型付けで持ち込んでいただいた時に、使用者のお父さんから

深くて掴めるよう、捕りやすくしてください

というご指定でした。前にも書いたと思いますが

捕りやすさは、人それぞれ

グラブの使い方に合わせた型付けをしないと意味が無いんで

↑↑ここ重要

今回の使用者は手が小さく握力も弱いと感じました。色々聞いているとお父さんから

今は捻り気味に使っています。このグラブ(源田モデル)は深いはずなんで、親指と小指を合わせて挟んで深く捕れるようにしてください。

グラブはこちらなんですが、土手が広くポケットは浅いグラブです(以前に比べると同じ源田モデルでも深くなりました)

一番気になったのが手が小さかったことです

手の小さいプレイヤーが土手の広いグラブに手を入れると

グラブの中が手を大きく開いた形になってしまい

実際にやってもらえると分かりますがグラブを閉じるのにすごく力が必要です

なので、手の小さいプレイヤーやジュニア層には土手の狭いグラブの方が閉じやすくなります

親指と小指の位置が近いほど力が入りやすく、ポケットが深くなります

なので、今回はお子さんの手に合う形を提案させていただき

納得いただいた上で、通常源田モデルではやりませんが横型に型付けをさせていただき

少しでも使用者の手の使い方に合う形に近づけるようにしました。

今回思ったのは、今youtubeなどで情報が氾濫しています

その中には正確でない情報も少なくありません

ネットやSNSの評判で

〇〇のグラブは捕りやすい。

と、いうのはありますが、それは

発信者が捕りやすいと感じたのは間違いないけども、全てあなたに当てはまるわけではありません

↑↑これ、重要

今回で例えると、手が小さいのが分かっていれば、土手の広い源田モデルよりも土手の狭い今宮モデルの方が手に合ったんじゃないかなとも思います

持ち込みですので、グラブ選びにはアドバイスできませんでしたが

うちでご購入いただけるのであれば、良し悪しをシッカリとお伝えした上でグラブを提案しているところでした

型付けで手に合わせることはできますが、元々のグラブ型があるので、本来は手に合った型のグラブを選ぶべき

もっと言うと、たま~に、自分で選んだグラブをクラブに持って行って

友達から、このグラブは良くないと言われた。。。

なんてこともあります。。。

ほんとうに残念ですが、人はどうでもいいんです。評判なんか関係ないんです

自分が捕りやすいグラブを正しく選んだか?

これが重要です

なので、私達は適したグラブを選べるようにいつも勉強して知識を蓄えています

うちでご購入いただける際は正しくご提案させていただきますので

なんでも聞いてください

きっと力になれると思います

にほんブログ村 野球ブログへ
にほんブログ村

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です