野球用具を販売する【プロ】として発信することの大事さを再確認しました
さて、昨日SNSをちょっとだけざわつかせたことがありました
某グラブメーカーさんが動画の中で
革の鞣しについて、認識違いのことを発信してしまい
タンナーさんが、それは違うということを呟いたので
私を含めいろんな人が反応してしまいました
最終的には
該当メーカー様、タンナー様、動画をご覧になられた皆様に、ご迷惑と不快なお気持ちにさせてしまいましたことを、心より深くお詫び申し上げます。 pic.twitter.com/86gzp2NTns
— 樋口堅太郎 | GRANSTAR (@GS_kentaro) November 5, 2022
即謝罪と訂正をして大きな炎上にはならなかったのですが
改めて私もショップ店員として、ローンスターブランドの人間として
発信の仕方には気を付けなければならないと思いました
実際に、SNSでは間違った、誤った情報が発信されていて
都市伝説みたいな、よく分からないことを一生懸命に伝えてこられる
お客様も少なくないのが実情です
例えば
グラブの手入れってワックス使わない方がいいんですよね!?
型付けの時はお湯の温度は41度で15秒湯に浸けるんですよね!?
このグラブはコユニに合うらしいですね!?
などなど、本当に数えたらキリが無いくらい
色々言われますが
誰に聞いたの?
と聞くとほぼ、100%に近い確率で
youtubeです
と言われます
ていうか、誰がそんなこと言ってるん??youtube見すぎよ
と思いますが
で、よくよく聞くとほとんどが私達ショップの情報ではなく
野球系youtuberの情報なんです
野球系youtuberを否定するつもりはありません
実際私もyoutubeよく見ますから
もちろん、メーカーさんとコラボして正しい情報を発信している方も複数おられます
みなさん、何人か頭に顔が浮かぶと思いますが
その人たちはメーカーから教えてもらったことを伝えてるだけなので問題無いんですけど
その他の自分の経験則で発信している方達の中に
間違った発信をしている人がいると思います
だからこそ、私もSNS、ブログでグラブのことを発信しているので
必ず裏を取ってから書くようにしています
実際にウイルソンの中村さんにもよくDM送ってアドバイスもらったりしています
そこでメーカーの意図を踏まえて発信することを心がけています
なので、取り扱いの無いメーカーのことはなるべく書かないようにしています
作り手の意図を理解せずに発信すると誤解が生じると思うからです
私達ショップ店員はプロとして
裏付けのあることしか発信してはいけない
というのは今回改めて思いました
くれぐれも、皆さんの好みのyoutuberを否定しているわけではありません
野球系youtuberというのは有益なコンテンツなのは理解しています
実際面白いです
ただ、野球系youtuberの人たちの大部分はメーカーから情報を得る機会が少ないはずです
今回の件も、自分で取り扱いの無いメーカーのことを誤った情報を発信してしまったものだから
ちょっと収拾を付けるのが難しかったと思いますが
即間違いを認めて訂正したことについては素晴らしい対応と思いました
なので、私を含めてプロの皆さんは発信気を付けていきましょうね
そして、責任をもって裏付ける情報を提供しましょう
これからも一般の人では聞けない情報を発信していけるよう頑張ります

にほんブログ村